SuperCub計画 Pert4 デジタル化の巻-下-
- 2010/08/27
- 02:58
電源も確保し、とりあえず表示されるようになって喜んでたけど、これから各インジケータの配線をしなければならばならない。
まぁ一つずつ確実につないでいけば問題ない!
まず、ニュートラルランプのギボシ配線をつなぎ替えてOK!

次に、ウインカーランプは左右2本同時につないでOK!

そして、HIビームのインジケータ

それぞれ、元のメーターに配線が有るので簡単につなぎ替えるだけでOKです。
悩んだのが、燃料計でした。
元のメーターの内部を覗くとケーブルが3本?
電圧を測ったり、実際つないでみたりした結果「青/白」ケーブルの信号マッチするみたいです。

しかし、このままだと燃料計の表示が実際と有ってないので、セットアップモードでフューエルセンダー抵抗値を「-510Ω」に設定すると、実燃料と表示が合うようになりました。
後は、スピードメーターの設定ですが、これは取説に設定値の表が載ってあり、CUBの場合ホイールサイズが17インチなので、設定値(外周長)は「1375mm」。

その数値をセットして完成です\(^_^)/
早速、試走してみます。
(^_^;)スピードメーターが恐ろしい早さで瞬きます。
100km/hに到達しそうな勢いです。 デジタルメータでパワーアップもしちゃうなんて凄すぎます!?
最高速109.7km/h・・・そんな!?

冷静になって、元のメーターを見たら、30km/h
・・・そうですよね、CUBがそんなに早いわけはありません。
スピードメーターの設定値を間違ったのかと確認しましたが、説明書の通りの設定値です。
いったん戻って検証します。
17インチ(実車)のタイヤ外周を測ってみました。

実測で1750mm、設定値と30cmほど違いますが、ここは実測値を基準として考えます。
説明書を見ると、車速センサーの動作はタイヤ一回転でパルスが1となっています。
・・・もしやと思い、メーターワイヤーの動きを見てみると、タイヤが一回転する間に数回転しています。
何度も前輪を空転させて見てみると、タイヤ一回転する内にメーターワイヤーが2.3回転(もうちょいかも)しています。
ということは!
タイヤ外周長(1750mm)/メーターワイヤー回転数(2.333回転)=760.8
「c750」とセットして試走してみます。
今度はアナログメーターと、ほぼ同じ速度を表示しているのを確認しました。
後でトリップとの誤差も確認しながら、設定値を詰めていきます。
以上で無事、装着完了です!

まぁ一つずつ確実につないでいけば問題ない!
まず、ニュートラルランプのギボシ配線をつなぎ替えてOK!

次に、ウインカーランプは左右2本同時につないでOK!

そして、HIビームのインジケータ

それぞれ、元のメーターに配線が有るので簡単につなぎ替えるだけでOKです。
悩んだのが、燃料計でした。
元のメーターの内部を覗くとケーブルが3本?
電圧を測ったり、実際つないでみたりした結果「青/白」ケーブルの信号マッチするみたいです。


しかし、このままだと燃料計の表示が実際と有ってないので、セットアップモードでフューエルセンダー抵抗値を「-510Ω」に設定すると、実燃料と表示が合うようになりました。
後は、スピードメーターの設定ですが、これは取説に設定値の表が載ってあり、CUBの場合ホイールサイズが17インチなので、設定値(外周長)は「1375mm」。


その数値をセットして完成です\(^_^)/
早速、試走してみます。
(^_^;)スピードメーターが恐ろしい早さで瞬きます。
100km/hに到達しそうな勢いです。 デジタルメータでパワーアップもしちゃうなんて凄すぎます!?
最高速109.7km/h・・・そんな!?

冷静になって、元のメーターを見たら、30km/h
・・・そうですよね、CUBがそんなに早いわけはありません。
スピードメーターの設定値を間違ったのかと確認しましたが、説明書の通りの設定値です。
いったん戻って検証します。
17インチ(実車)のタイヤ外周を測ってみました。

実測で1750mm、設定値と30cmほど違いますが、ここは実測値を基準として考えます。
説明書を見ると、車速センサーの動作はタイヤ一回転でパルスが1となっています。
・・・もしやと思い、メーターワイヤーの動きを見てみると、タイヤが一回転する間に数回転しています。
何度も前輪を空転させて見てみると、タイヤ一回転する内にメーターワイヤーが2.3回転(もうちょいかも)しています。
ということは!
タイヤ外周長(1750mm)/メーターワイヤー回転数(2.333回転)=760.8
「c750」とセットして試走してみます。
今度はアナログメーターと、ほぼ同じ速度を表示しているのを確認しました。
後でトリップとの誤差も確認しながら、設定値を詰めていきます。
以上で無事、装着完了です!

2011.6 旧メータとの誤差を計算し、補正値を「c710」にしました。
2017.3 旧メータとの誤差を計算し、補正値を「c715」にしました。
2017.3 旧メータとの誤差を計算し、補正値を「c715」にしました。
- 関連記事
-
- SuperCub計画 Pert6 (2011/05/25)
- SuperCub計画 Pert5 (2010/11/01)
- SuperCub計画 Pert4 デジタル化の巻-下- (2010/08/27)
- SuperCub計画 Pert4 デジタル化の巻-上- (2010/08/25)
- SuperCub計画 Pert3 バッテリー交換の巻 (2010/06/16)